おススメ記事

前回の続きです。

~支援か通級かの判断その②~

私が思う判断材料挙げていました。

①その子のとお友達との関係性

②その子の特性

③支援学級の体制や雰囲気

④通常学級の子達への支援学級への理解の深め方

①その子のお友達との関係性

これは②にも当てはまるかもしれません。

園で中々お友達とコミュニケーションが取れず馴染ない子もいます。

卒園して小学校に上がると更に大きな集団に放り込まれます。

すると自分の言いたい事が伝えられず、余計に縮こまってしまいます。

大人数のクラスを仕切る担任の先生は、一人一人にそこまで深く関われません。

成長するにつれ、徐々に言葉が出てきて親しい友達が少しずつできるのは理想です。

それは元々自分の思いを伝えられる力のある子だとできます。

しかし、馴染めないばかりにお友達には、

「何を考えているか分からない」

と遠巻きにされて、気が付けば

「どうやって輪の中に入ればいいかわからない。」

と、余計に孤立してしまうかもしれません。

その他にも、思いよりも先に友達に手が出てしまう子もいます。

タローはこれに近いです。

そんな子達に、支援の先生が友達との橋渡しをしてくれます。

お互いの気持ちを伝えてくれると、関係性は縮まります。

そうやって、本人は自分がどう伝えればよかったか。

周りの子はその子がどう思っていたか。

の、理解の積み重ねができていくと思います。

また、教室に居場所がないと感じる時に・・・

「心を落ち着ける場所」として、支援教室を提供してくれる事もあります。

②その子の特性

これは、様々ですね。

1.じっと座っていられない子。

2.授業を聞いていられない子、集中できない子。

3.空気が読めず、静かにするときに大声を出して遊んでしまう子。

4.カッなったら物にあたったりしないとおさまらない子。

こんな特性があると、次の2つの事が心配されます。

・本来は学力があっても授業が耳に入らないので、身につかない可能性がある。

・友達の授業の妨げになり、先生からも敬遠されがちになってしまう。

タローは両方危惧されます・・・!
(タローが主に当てはまるのは23です。)

支援学級では、一部の授業を個別に受けさせてくれます。

学校の規模にもよりますが、うちの学校では先生と1対1という贅沢な時間もあったり。

個別指導の学習塾のような対応ですね~。

普段の授業だと、わからなくてもそのまま流されてしまう事も多々あると思います。

個別授業だと、わからない事はそのこが理解できる方法で掘り下げてくれます。

学習の基礎となる大事な低学年での国語と算数。

私はこれが受けられるだけで本当にラッキーだと思ってしまいました・・・!

ここまででは、支援学級の利点しか言っていません。

こんなに良い事ばかりなら、迷わず支援学級!となりますよね。

①と②に関しては、本人とその周りの子供達のお話ししかしていないからです。

残りの③と④に関しては、子供達だけではなく学校の環境や自分(親)を含めた大人の気持ちが絡んできます。

それによって選択は、また変わってくると思います。

次回に続きます!

 

 

 

Chiyo
よろしければクリックを~!

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

おすすめの記事